亀さんの陶芸教室奮闘記

昔から気になっていた陶芸、帰り道で見つけた陶芸教室に入会してみた。陶芸の知識も全くない親父が、これからどうなるのか楽しみに備忘録を残してみる。

初 釉薬

いよいよ、今日は釉がけ。

前回迄の素焼きの各種湯呑みを、まとめて釉がけするが、初めてなので何回かに分ける事にした。

f:id:youyouyakame:20240113175430j:image

 

釉薬の種類が多く、本焼き後のいろいろな色のサンプルが置いてある。

f:id:youyouyakame:20240120163112j:image

 

改めて、土の種類により同じ釉薬でも色合いが全く違う。釉薬も1種類にする場合や2種類を使う場合などで全く違うし、釉薬の粘性により流れる感じとかも違うらしい。これで、また焼き加減により印象が変わる訳で、同じような器を作る事が出来るとは思えず、改めて、陶芸の深さを実感する。1年で、どこまで分かるようになるのか。

 

先ずは、夫婦湯呑み(私が勝手に夫婦と言ってるだけだが)に同じ1種類の釉薬を使ってみる事にした。

f:id:youyouyakame:20240113175932j:image

先ず、素焼きの湯呑みを、サンドペーパーでゴツゴツした部分を削る。

削りカスが器に付いていると釉薬の付きが悪くなるそうで、水に付け絞ったスポンジでしっかり拭き取る。削りカスが付いた手で器を触らないように指摘される。

確かにスポンジでは拭き取りにくいので、エアースプレーとかで出来ると便利ではと思った。

撥水剤を高台の底だけに塗る。炉の中で引っ付かないようにするため、底には釉薬が残らないようにする必要があるらしい。

 

釉薬は何が良いか分からないので、サンプルが鮮やかな「トルコブルー」にしてみた。

f:id:youyouyakame:20240113180106j:image

 

釉薬のバケツを良くかき混ぜ、右手で高台を持ち、垂直に漬けて、手前に回しながら上に上げる。しばらく高台を上にして持ち、乾くのを待つ。30秒くらいだろうか、みるみる間に乾いてくる。指で持った部分は釉薬が付いてないので、あとで筆で盛るように塗るらしい。

f:id:youyouyakame:20240113193324j:image

f:id:youyouyakame:20240113193335j:image

釉薬は一瞬の集中。

 

f:id:youyouyakame:20240114073939j:image

しばらくして全体が乾くと、ヘラで余分な所を削ったり、指で擦ってボコボコな所、ぶつぶつなところを綺麗にする。

強く撫でると釉薬が剥がれる。剥がれた部分をまた筆で塗る。拘ると面倒になりそう。

 

今日は、この夫婦湯呑み2つを釉がけしてみた。

f:id:youyouyakame:20240113175604j:image

 

丁度、この日は本焼きするらしく、炉に入れて貰った。1230度の高温の酸化焼成との事。

f:id:youyouyakame:20240113175645j:image

f:id:youyouyakame:20240113175656j:image

 

来週には焼き上がっているとのことで、かなり楽しみ。

次回も、また違う釉薬を使う予定。

益々、面白い。