亀さんの陶芸教室奮闘記

昔から気になっていた陶芸、帰り道で見つけた陶芸教室に入会してみた。陶芸の知識も全くない親父が、これからどうなるのか楽しみに備忘録を残してみる。

陶芸教室ダブルヘッダー

今日も、ろくろ成形。相変わらずのビアマグ作り。 先週はお休みにしたので、今日は午前2時間と午後2時間のダブルヘッダーで、頑張ってみた。 午後からも参加できますか?と急に確認したが、大丈夫と嬉しい反応。このフレンドリーさと自由さが、この教室の…

削り過ぎた。。

今日は前回のろくろ成形のビアマグを削る。ろくろ成形で、しっかりと底を広く作れたので期待感がある。 前回の経験からビアマグの底まで入る「シッタ」を選んで、ろくろ台で中心を合わせるが、やはり、これが苦労する。 「シッタ」の底に水を付けて、ろくろ…

ビアマグの底は広く

今まで、ろくろ成形でビアマグの底の面積が狭いので、高さがある分、どうしても削った後は余計に逆円錐形の形になってしまう。ろくろの初めの段階で底を広く平に成形する事が大事になるが、なかなか難しい。 師匠に教えて貰った。 先ず、どの程度の土が必要…

初削ぎ

前回、ろくろ台で削った重たい方のビアマグを、もう少し削ろうと思い、今回ろくろで削るのではなく、道具を使って器の外側を縦に削ぐことにした。陶芸は何でもありと言う印象で、好きなように削いでみた。 固定する物もなく器を手に持ち削ぐと、真っ直ぐに規…

「シッタ」を使った削り

前回、何となく同じようなビアマグを2つ、ろくろ成形出来たので、1週間が経ち今日はこれをろくろ台で削る。 陶芸教室では、ろくろ成形した器を、湿らせた新聞紙やビニール袋で包み、発泡材のケースで保管してくれる。次回の予定日を記載しておくと、そのタ…

ビアマグ作りに拘る

今日も、ビアマグのろくろ成形にチャレンジ。暖かい日が多くなり、ビールの美味しい夏も目の前、当面、ビアマグ作りに専念する。 相変わらず「荒練り」から「菊練り」。「菊練り」は、右手で押して、左手で回しながら持ち上げ、右手でまた押すのを繰り返す。…

ビアマグ擬きを削る

ろくろ成形で、なかなかビアマグを高く出来なかったが、成形する土の量をふやして頑張って伸ばしてみた。 目標に作ったトンボの長さ(高さ15cm)を、何とかクリアした。 見た感じは、いい感じだが、妙に、ずっしりと重い。(汗) どうも、内側の底の面積が狭…

練習あるのみ。

「土練り」3年、「ろくろ」10年と言うらしいが、週1回の陶芸教室通いでは、まだまだ先は長く、しばらくは、これの繰り返しと、気長に頑張る事にする。 今日も「菊練り」から「ろくろ」の練習。 まだまだ菊紋が現れず。(泣) 2個目(右側)のろくろ成形…

ビアマグを作る事にする

ビールを飲むのに、陶器のグラスで飲むと、普通のカップやグラスで飲むよりも美味しいと言われるので、それを実感し、より美味しく。を目標に、これから、ビアカップ、ビアマグを目標にしてみる。 ろくろ上達のカリキュラムでは、いきなり11番目ではあるが、…

ろくろ上達のカリキュラム

教室では「ろくろ上達のカリキュラム」と言うのがあるらしい。そこには、以下のステップが書いてある。 これを見ると、土練りから、芯出しをして、先ず、杯引き50〜100個。その後に、汲み出し(くみだし)湯呑み50個。そば猪口ぐい呑み50個を作るようになっ…

焼き上がった

前々回、前回と釉がけした湯呑みが焼き上がった。 「黒マット釉」と「白マット釉」の2種類の釉薬を使った湯呑みが、こんな感じ。 本焼前 本焼後 「マット釉」を湯呑みの外と内の色を変えて釉がけしたが、湯呑みの口の部分は、二重がけになり、釉薬が付きに…

釉薬の二重掛け

今日は残り3つの湯呑みに釉がけする。 両サイドの2つは、ろくろ成形だけで削りが出来なかった出来損ないの湯呑みを、山川さんが削ってくれた。 縄文土器としか思えない出来の成形品を、これほどまでに綺麗に削り、見た目に綺麗な形にするところが、さすが…

2種類の釉薬

前回、釉がけした湯呑みが焼き上がった。 綺麗なブルーに焼き上がっていて、感激。 やはり少し小さくなっていたので、湯呑みと言うより、日本酒を飲むのに良い感じである。(笑) 良く見ると、表面にプツプツとした跡があり、これは釉薬をかけた後で、しっか…

初 釉薬

いよいよ、今日は釉がけ。 前回迄の素焼きの各種湯呑みを、まとめて釉がけするが、初めてなので何回かに分ける事にした。 釉薬の種類が多く、本焼き後のいろいろな色のサンプルが置いてある。 改めて、土の種類により同じ釉薬でも色合いが全く違う。釉薬も1…

2024年年始(削り)

削り(2つ) 年末にろくろ成形した、焼酎を飲むには良さそうな高めの細い湯呑み2つを今日は削る事にする。 2024年の初めに手がける、この焼酎用湯呑みは、これからの基準になればと思った。 見本を参考にするが、高台の形が変わっていて、真似してみる…

ろくろ10年か。。

今日は、焼酎用の背の高い湯呑みを、ろくろ成形する事にした。 前回、ろくろ成形した湯呑みを2つに切ってみると、かなり分厚いし、上下の厚みがバラバラ。 今日は、斉藤さんも教えてくれた。背の高い湯呑みは難しいらしい。底の大きさにより、お椀になった…

菊練りのドアノブ

ろくろで成形して、乾燥させて、削る。その後、素焼きをして、いよいよ釉薬になるので、今日は釉がけをしようかと思ったが、会員になるなら、釉がけは会員になってからでも良いらしい。 3つしか作ってないので、2ヶ月体験コースでは8つ迄、本焼き出来る費…

削り

前回の成形品を削る。 時間が空いたからか、かなり乾燥した印象。前回は3日後。今回は1週間。 削るっている間にも乾燥して固くなる。 かなり分厚く、削りにかなり時間がかかる。削っているのではなく、磨いている印象。 残り2つは時間切れで、形も変な形…

土練り3年。。

ろくろ成形(3つ) 今日は、また、ろくろ成形することにした。 山川さんが土練りを教えてくれたが、まるでマシンのように菊練りをされる。菊練りは、まだまだ慣れない。改めて、土練り3年。 今回も前回の湯呑みを目標に作るが、改めて難しい。 ろくろから…

「シッタ」

今日は、前回のろくろ成形した湯呑みを削るらしい。今日も藤原さんが対応してくれた。 ろくろ成形して、しばらく置いて乾燥した湯呑みに「高台」と言う湯呑みの底の部分を削って作る。湯呑みの厚みも削って薄くするらしい。 「高台」を作る手順を絵に描いて…

陶芸体験(ろくろ成形)

陶芸は汚れるので、汚れて良い服装とエプロンが必要なんだそうで、事前にエプロンをネットで購入。 全く知識なしでの初めての参戦。電動ろくろをやってみたいので、そちらのコースにした。 藤原さんが対応してくれた。 土にも、白やら赤やら、いろいろ種類が…

陶芸アカデミーを覗く

京都三条烏丸を歩いていて、ふと京都は陶芸かと思い立ち「陶芸」とgoogleと、近くに陶芸アカデミーという陶芸教室が見つかった。以前から陶芸には興味があったので、覗いてみた。 https://www.shimpo-academy.com/academy 陶芸教室と言わずに、陶芸アカデミ…