亀さんの陶芸教室奮闘記

昔から気になっていた陶芸、帰り道で見つけた陶芸教室に入会してみた。陶芸の知識も全くない親父が、これからどうなるのか楽しみに備忘録を残してみる。

釉薬の二重掛け

今日は残り3つの湯呑みに釉がけする。

f:id:youyouyakame:20240127185321j:image

両サイドの2つは、ろくろ成形だけで削りが出来なかった出来損ないの湯呑みを、山川さんが削ってくれた。

縄文土器としか思えない出来の成形品を、これほどまでに綺麗に削り、見た目に綺麗な形にするところが、さすがプロ、師匠です。

 

この3つを、それぞれ違う釉薬で二重がけしてみる。

ベースは白色にしたくて、二重がけのサンプル品で下地に多かった「白萩(しらはぎ)釉」を使う事にした。

「白萩釉」は、白土(左側)と赤土(右側)で、こんなに色合いが変わるらしい。

f:id:youyouyakame:20240127185613j:image

二重がけの下地として「白萩釉」を使うと釉薬が良く流れるらしい。自然な白色だったので、今回は3つとも「白萩釉」をベースにして、それぞれに別の釉薬を後から釉がけする事にした。

一つ目は「白萩釉」を全体に釉がけした後に、湯呑みの上の部分だけを「青銅釉」の釉薬に漬け、もう一つも同様に、上の部分だけを「飴釉」の釉薬に漬ける。この二つは高台付近は釉がけしない事にした。

 

先ず、湯呑みの中に「白萩釉」の釉薬を入れ、素早く湯呑みを回しながら釉薬を内側に付けるが、なかなか難しい。途切れると内側に釉薬が付かない。2回釉がけすると綺麗にはならないらしく、釉がけは一瞬の緊張。ここポイントかも。

次に「青銅釉」と「飴釉」の釉薬に、それぞれの器の上の部分だけを漬ける。

釉薬の二重がけは、あまり時間を空けずに釉がけするのが良いらしい。

f:id:youyouyakame:20240127185913j:image
f:id:youyouyakame:20240127185916j:image

二重がけの釉薬が、どのように流れるのか焼き上がりが楽しみです。

 

残り一つ、縄文土器ライクの湯呑みは、湯呑みの中と上の部分は「白萩釉」にして、外側下だけを別の釉薬にする。

外の釉薬は「伊羅保(イラボ)釉」と言うのを選んだ。「伊羅保」は、ネットで調べると、高麗茶碗の一種で、器の表面がイボイボ、また手触りがイライラしていることから、この名があると記載されている。出来上がりが楽しみ。

 

釉薬の掛け方は、飲み口から湯呑みの中迄が、白ベースの「白萩釉」にし、外側に「伊羅保釉」をかけて、二重がけで「白萩釉」が外側だけに流れるようなイメージ。

先ず、湯呑みの中に釉薬を入れ内側を釉がけする。乾いたら湯呑みの上を持って、湯呑み下から「伊羅保釉」に漬ける。最後に、逆さまにして、もう一度、上の部分を「白萩釉」に漬ける。

ちょっと、サンプルと釉薬のバランスが違うが、綺麗に出来た。

どう流れるのか?こちらも楽しみになる。

f:id:youyouyakame:20240127190322j:image

今日は、これで終了。 

f:id:youyouyakame:20240127190541j:image

焼き上がりが楽しみです。

 

3ヶ月が経ち、陶芸の一連の流れを感じる事が出来た。スタッフの皆さんには感謝です。

削りの手法では、形はいろいろ綺麗になるし、釉薬は複雑にして奥も深く、面白さがある。

 

やはり改めて「土練り」と「ろくろ成形」に、もっと時間を使って慣れないとダメだな。。と言う印象でした。

次回からは、ろくろで作っては、厚みを確認するなど、焦らずいろいろ成形してみたいと思います。